ライフスタイル PR

【女性限定】更年期障害が起こる年齢はいつから?症状はいつまで続くの?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

病院に行くほどではないけれど、なんだか体の調子が悪い…。そう言えば今月は生理も遅れてるし…。

「…もしかしてコレって更年期障害!?」

近年、そんな悩みを抱えている30代~40代の女性が増えているようですが、更年期障害が起こる年齢には個人差があります。一体、いつからいつまでが更年期なのか?年齢によって注意すべきポイントは??

この記事では、今起こっている体の不快な症状を軽減するために大切な基礎知識と対策をご紹介しています。

更年期障害が起こる年齢はいつから?

更年期とは、閉経の前後、約5年ずつの計10年の期間のことを言います。

日本の平均閉経年齢は50歳前後で多少個人差がありますが、一般的に更年期とされているのは45歳~55歳ぐらいの期間。

更年期と呼ばれる年齢になると、月経周期が不規則になり卵巣の働きが衰え、女性ホルモンであるエストロゲンの分泌量が急激に減少します。

エストロゲンの量が減ると、脳は卵胞刺激ホルモンを分泌し、エストロゲンを産生するように命令を出しますが、卵巣にはその要求に応える力が残っていないため、エストロゲンは減少したまま卵胞刺激ホルモンは増加することに…。

こうした、ホルモン分泌のバランスが乱れから起こる心身の様々な不快症状を“更年期症状”、その症状が生活に支障をきたすほど辛く、治療の必要がある状態のことを“更年期障害”と呼びます。

更年期は、加齢による卵巣機能の低下から体の不調が起こりやすくなる期間であり誰にでも訪れるものです。

ですが、更年期障害は更年期をむかえたからといって全ての人がなるわけでも、起こる年齢が決まっているわけでもありません。

更年期の症状ってどんなもの?

更年期に起こる症状は実に様々で、他の病気の前兆と似ているものもいくつかあります。

気になる症状の原因が、更年期によるものなのか?何らかの病気のサインか?見分ける際に重要なポイントは閉経と月経不順。

「更年期だから…」との思い込みから症状が悪化してしまうケースもあるため、月経周期は普段からきちんとチェックしておきましょう。

一般的によく見られる症状には以下のようなものがあります。

□ほてり・のぼせ

□発汗

□肩こり・背中や腰の痛み

□不眠・寝つきが悪い

□不安感やイライラ

□動悸やめまい

□だるい、疲れがとれにくい

□皮膚の乾燥・かゆみ

ほてり・のぼせ

更年期障害の中でも特に代表的な症状は、ホットフラッシュと言われる顔と上半身のほてりやのぼせ。

ホットフラッシュは、自律神経の調節が上手く行われず、血管を収縮させる機能に影響を及ぼすために生じます。

軽度のものなら首の後ろやわきの下を冷やすなどのセルフケアで緩和することも出来ますが、日常生活に支障をきたすほど重度の場合は婦人科を受診しましょう。

発汗

夏の暑い日や運動の後に汗をかくのは、発汗により体温調節の機能が働いている証拠です。

ですが、冬の寒い日や、運動もしていないのに大量の汗をかく場合、ホットフラッシュ同様に自律神経の乱れにより起こります。

衣服がびしょ濡れになったり、気軽に外出が出来ないほど大量の汗が出る場合は更年期障害の疑いがあります。

肩こり・背中や腰の痛み

更年期になると、今までなんともなかったのに肩こりを感じるという人が多くなります。

また、肩こりは以前からあったけど、更年期になってひどくなったというケースも少なくありません。

そもそも肩こりは、血行不良と筋肉のしなやかさを失うことで起こります。

四十肩や五十肩もこれらの要因から起こる更年期症状のひとつですが、症状を軽減するには、こっている部分を温めて血行をよくすることが大切!

腰や背中の痛みは血行不良に加え、関節液の減少や閉経後骨粗鬆症と関係していることもあるため軽視しないようにしましょう。

不眠・寝つきが悪い

「夜、眠れない」「夜中に何度も目が覚める」などの症状もエストロゲン減少に伴う更年期の症状のひとつです。

良質な睡眠を得るためには生活習慣を見直すことも必要ですが、日常生活に支障をきたすほどストレスになる場合は、医師に相談してください。

不眠は精神的な要因も深く関係しているため、カウンセリングを受けるだけでも症状が改善されることもありますよ。

不安感やイライラ

ちょっとしたことでイライラしたり不安になったり、すぐにカーッとなってしまったりと、感情の起伏が激しくなるのも更年期障害のひとつです。

もともとの性格が関係している場合もありますが、女性ホルモン量の低下と深く関係しています。

イライラが激しく周囲とのトラブルが絶えなかったり、不安感や落ち込みなどの精神面の不調が強い人は、早めに心療内科を受診してください。

他にも更年期障害が疑われる症状のある場合は、まず婦人科で相談してみましょう。

動悸

スポーツの後や階段を駆け上がったりしたとき、また興奮したり驚いた時などに胸がドキドキするのは正常な反応です。

ですが更年期障害の場合は、これらの要因がまったくなく、静かに座っている時や横になっている時に突然胸がドキドキしたり、キュッと締め付けられるように感じたり、呼吸が苦しくなったりします。

このような症状が起こる背景には、筋肉、血管、自律神経などさまざまな機能の不調が絡んでいるのですが、
更年期だと思っていたら実は心臓や循環器の病気が潜んでいたというケースもあるため注意しましょう。

だるい、疲れがとれにくい

とにかくだるくてしょうがない、疲れがとれにくいというのも、更年期によくある症状です。

このような状態が長く続きぐっすり眠っても回復しない場合は、甲状腺機能障害などの病気も考えられます。

周囲からなかなか理解してもらえない症状ですが、体からの重大なSOSサインを見逃さないよう我慢し続けるのは禁物です。

皮膚の乾燥・かゆみ

皮膚の乾燥やかゆみも、更年期に多く見られます。

更年期症状による乾燥は皮膚だけでなく、目(ドライアイ)口の中(ドライマウス)膣など体の色々な部位で起こります。

アトピーなどの既往歴がなく、全身の皮膚がかゆくなったり、腕や足に蟻がはうような感覚(蟻走感)がある場合は一度婦人科で診てもらいましょう。

辛い症状はいつまで続くの?

更年期とされる期間は閉経前後の約10年ですが、辛い症状に悩まされる期間は人によって異なります。

そのため、明確な基準はありませんが、一般的に強い症状が出るのは2~3年と言われています。

不調の感じ方は個人差も大きいので長く続く可能性もありますが、閉経をむかえるまで全く症状が出ない場合もあります。

症状が出ても、「いつまで続くんだろう…?」という不安や周囲の理解を得にくいといった理由から、我慢してしまう方も多いようですがこの時期ばかりは無理は禁物。

早めに婦人科を受診し周囲の協力が得られるようにしてくださいね。

知っておきたい!プレ更年期障害

最近では、“プレ更年期障害”という言葉もよく耳にするようになりました。

これは、正式な医学用語ではないのですが、まだ更年期を疑う年齢ではないのに、まるで更年期?というような症状に悩んでいる、30代後半~40代前半の人のことを指しています。

□しっかり休息しているのに疲れが取れない

□ちょっとしたことですぐに落ち込んでしまう

□わけもなくイライラする

上記のような症状が長く続く場合は、プレ更年期を疑ってみましょう。

更年期障害とプレ更年期障害の違い

更年期障害は、女性ホルモンであるエストロゲンの急激な減少により自律神経のバランスが乱れることが原因で起こります。

一方、プレ更年期障害は、女性ホルモンであるエストロゲンが緩やかに減少することに加え、ストレスにより自律神経のバランスが乱れることで起こります。

30代後半~40代前半の女性は、家事や育児で多忙な毎日を送っていたり、または仕事で重大な任務を任されたりと、何かとストレスがかかりやすい年代ですよね。

過度なストレスは、体の働きを正常に保つ自律神経のバランスを乱れさせ、慢性的な疲労、動悸、めまいなどの身体的症状や、不安感やイライラなどの精神的症状までさまざまな不調を引き起こします。

また、ストレスは月経不順や月経時の経血量の減少を起こす原因にもなります。

もしかしてプレ更年期?と思うような症状があるのなら、1人で抱え込まず婦人科で相談してみてくださいね。

似た症状の病気と区別するには?

更年期障害の症状には、他の病気の前兆とよく似た症状があります。

更年期障害とその他の病気の見極めポイントは、月経不順もしくは閉経後であるかどうかですが、これに該当する場合、血液検査のホルモン値で判別することができます。

ですが、中には月経の有無にかかわらず現れる症状もあるため、はっきり診断するのが難しい場合もあります。

特にうつ病と自律神経失調症は、更年期障害と重なる症状が多いため自己診断は禁物です。

早めの受診を心がけてください。

いかがでしたか?

女性なら誰もがいつまでも若々しさを保ち、更年期なんて無関係で過ごしたいものですが、やはり避けては通れない道でもあります。

老いは女性も男性も関係なく誰にでも平等に訪れるもの。

恐れるあまりに笑顔を忘れストレスを溜め込んでしまっては、きっと年齢とは関係なく老いも加速してしまう一方です。

人によっては辛い症状が出るため、なかなか受け容れられないこともあると思いますが、それでも、年齢を重ねてきた自分に誇りを持って前向きな気持ちで、更年期障害とも上手に付き合っていきたいものですね。