スキンケア PR

ニキビができる場所と意味 同じ所に再発するのはナゼ?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

突然ポツっとあらわれるイヤ~なニキビ。

ようやく治ったと思ったら、また同じ場所に再発…そんなお悩みはありませんか?

ニキビの原因は過剰に分泌された皮脂だけでなく、ホルモンバランスの乱れやストレスといった複雑な要因がからんでいます。

また、できる場所や症状によっては、カラダからのSOSサインを意味することもあります。

今回は、繰り返しできる理由と部位別のケア方法をご紹介します。

同じ場所にできるのはナゼ?

ニキビができるメカニズム

ninibi2
(1)メイク汚れや過剰に分泌された皮脂、乾燥などが原因で角質が固くなり毛穴が狭くなる。

(2)ふさがった毛穴の中に皮脂がつまる。⇒ 白ニキビに

(3)毛穴の中につまった皮脂が酸化する。⇒ 黒ニキビに

(4)毛穴の内部でアクネ菌が増殖する。⇒ 赤ニキビに

(5)炎症が進んで化膿する。⇒ 黄ニキビに

※5まで進むとニキビ痕になって残る可能性大

ニキビは1~5の順で進行していきますが、一度炎症を起こした肌表面では角質が増殖しやすくなっています。

そのため、治っても毛穴がふさがりやすく、同じ場所に再発してしまうことが多いのです。

再発を防ぐには、角質増殖を抑える働きのある“トラネキサム酸”や、角質をはがれやすくする“グリコール酸(AHA・BHA)”配合の化粧品が効果的です。

ホルモンバランスの影響

10代のニキビは、男性ホルモンが増え皮脂が過剰に分泌されることが原因ですが、思春期におけるホルモンバランスの乱れは一時的なものなので時期を過ぎると自然と治まってきます。

一方、大人ニキビと呼ばれる20代からの吹き出物は、ホルモンバランスの乱れをはじめ、活性酸素やストレスなど様々な要因を抱えています。

近年、ホルモンバランスの乱れによって、ヒゲが濃くなるなどの症状が出る“女性のオス化”も問題視されています。

男女ともに分泌されている男性ホルモンの一種、“テストステロン”は、やる気をアップしたり筋肉の成長を促進する作用がありますが、過剰になると皮脂の分泌が増えニキビの原因に。

男性のヒゲが生える場所に繰り返しニキビができる方は、男性ホルモンが過剰になっている可能性が高いので、スキンケアを見直すよりも女性ホルモンをアップさせてバランスを整えることが改善への近道です。

女性ホルモンをアップする方法については、こちらの記事もご参照ください。

★関連記事★ 恋愛で増えるはウソ!?“女性ホルモン”の正しい知識と増やし方

自宅ケアでなかなか改善しない場合は、専門医でホルモンバランスを整える治療を行ってもらうという方法もあります。

ニキビができる場所と意味

一見、ところかまわずでているように思えるニキビや吹き出物ですが、できる場所によって体からのSOSサインの意味が違ってきます。

厳密ではないものの、問題の傾向がわかれば対策もしやすいので、繰り返し同じ場所にできるニキビに悩まされている方は要チェック!

nikibi

<髪の生え際>洗顔料や洗髪剤のすすぎ残し

<おでこ>ホルモンバランスの乱れ、睡眠不足、前髪の刺激

<眉間>自律神経の乱れ、ストレス

<鼻>アクネ菌

<鼻の下>男性ホルモン過剰

<ほお>肝機能の低下、便秘、糖質や脂質の過剰摂取

<口の周り>胃腸障害、ビタミン不足、男性ホルモン過剰

<あご>婦人科系疾患、食生活の乱れ、、男性ホルモン過剰

<フェイスライン>肝機能の低下、冷え症、男性ホルモン過剰

<首>新陳代謝の低下、ホルモンバランスの乱れ

<胸・背中>マラセチア菌

部位別!ニキビのケア方法

髪の生え際

すすぎ不足で生え際に残ってしまった界面活性剤はニキビを悪化させる原因になります。

洗顔料、シャンプー、リンスは刺激の少ないものを選びすすぎ残しがないように注意!

また、整髪料に含まれる油分も雑菌が繁殖する原因になるので、ニキビができているときは使用を控えましょう。

おでこ

睡眠不足や不規則な生活が続きホルモンバランスが崩れると、おでこに限らずニキビができやすい状態になってしまいます。

また、前髪が額にかかったヘアスタイルも悪化要因になります。

おでこは皮脂の分泌量も多く悪化しやすい場所なので、プツっとできたら生活習慣を見直して炎症を防ぎましょう。

眉間

眉間にできるニキビはストレスによる自律神経の乱れが原因だと言われていますが、厳密なデータはありません。

でも、ストレスがたまると肌だけでなく体全体に悪影響を及ぼすことは明らかです。

イライラしていると感じたら、体を動かして汗をかいたり、ゆっくりお風呂に浸かるなどして出来るだけ早くストレスを解消しましょう。

鼻は皮脂が多いものの、他の部位と比べると毛穴も大きく皮脂がつまりにくい場所でもあります。

しかし、いったんニキビができてしまうとアクネ菌が増殖しやすく炎症が起こりやすいので、清潔にして手で触らないことが大切。

コンシーラーやファンデーションは、毛穴をふさぎアクネ菌の増殖を加速させてしまうのでご法度です。

鼻の下

鼻の下に限らず、男性のヒゲが生える部位にニキビが多発したら男性ホルモンが優位になっている可能性大!

男性ホルモンが過剰になると、皮脂の分泌量が増えニキビができやすくなるので、女性ホルモンをアップしてバランスを整えることが重要です。

ほお

肝臓の働きが低下していたり便秘が続くと、血液がドロドロになり老廃物が排出しきれずにニキビや吹き出物になってしまいます。

また、甘い物や油っこい物の食べ過ぎも肌に悪影響を与えます。

食生活を見直して、内臓機能の低下を防ぐことが再発防止への近道です。

口の周り

胃腸にトラブルがあったり、ビタミンが不足していると口周りに肌トラブルが出やすくなります。

スナック菓子や油の多い物など胃腸に負担をかける食べ物は控え、バランスの良い食事を心がけて!

ビタミンは食事から摂取するのが理想ですが、外食が多く野菜不足になりがちな方はサプリメントで補いましょう。

男性ホルモン過剰が疑われる場合は、仕事のしすぎも要注意です。

あご

生理前には、男性ホルモンに似た作用のある“黄体ホルモン”が増え、皮脂の分泌量が多くなります。

あごにニキビができやすい方は、生理前は特に生活習慣に気を配りましょう。

また、チョコレートやナッツ類に含まれる西洋由来の脂肪分はニキビの原因になりやすいと言われているので、生理前には食べないほうが無難です。

フェイスライン

フェイスラインは、大人ニキビの多発地帯。

原因が複雑で解消するのが難しいと言われていますが、乾燥して角質がかたくなり毛穴がふさがりやすい場所なので、スキンケアは洗顔よりも保湿を重視して行いましょう。

定期的なピーリングも効果的と言われていますが、やり過ぎは乾燥肌のモト。

市販のピーリング剤を使用する場合は、濃度や使用法をきちんと確認してくださいね。

首も思春期よりも大人になってからのほうがニキビが出やすい場所で、新陳代謝の低下によるターンオーバーの乱れが主な原因と言われています。

生活習慣を見直すと共に、保湿化粧水で角質層の乾燥を防ぎターンオーバーがスムーズに行われるようにしましょう。

タートルネックやマフラーはムレで雑菌が繁殖しやすいので、着用を控えるか綿素材のものを選ぶのがオススメですよ。

胸・背中

どの場所のニキビもできる過程は同じですが、胸や背中で炎症を引き起こすのは、“アクネ菌”ではなく“マラセチア菌”というカビの一種。

マラセチアは誰の皮膚にでも存在するごくありふれた菌ですが、脂質や湿気を好み増殖するので清潔さを保つことが大切。

下着をこまめに変えたり、汗をかいたらすぐに拭くといった基本的なケアが肝心です!

いかがでしたか?

ニキビの原因は本当に様々ですが、生活習慣を見直したり、ホルモンバランスを整えることで再発を防ぐことは可能です。

ポツっとできたら、カラダがSOSを発している証拠!

食べ過ぎや飲み過ぎを控え内臓を休ませてあげましょう。

また、疲れやストレスは肌の免疫機能を低下させるので、しっかり休息を取るのことも大切ですよ。

ニキビケア特集

「男女でちがう?顎ニキビの意外な原因と4タイプ別の治し方」

「医師推奨の赤ニキビの治し方 1日でも早く治したい方必見!」

「ワセリンはニキビに効く?悪化を招く間違った使い方と正しいケア法」